2020-09-04

比叡1946

HIEI 1946

比叡は米軍との砲撃戦で操舵装置が破壊されたが機関等は無傷で、他艦に進路操作を任せれば自力航行で帰還出来たそうです。
これが艦隊指揮官に伝わっておらず、帰還不能と判断されて現地処分されてしまったのだそうで残念でなりません。
なので情報伝達が出来ていて他艦に曳航されてトラックまで帰還して操舵装置を修理して本土に帰還した。
として修理改装を施された比叡改を作ってみました。


最初はドイツのグラーフシュペーを模して
大和型3・4号艦用に作られながら使われずに放置されていた18インチ主砲を載せる事だけを考えてこんなになりました。
これでは内火艇等が主砲発射時の爆風で破損してしまいます。


なので大和に倣って後部に密閉式格納庫を作って艦載機・艦載艇は上甲板の下に格納するようにしました。
また、薄い鋼板を縦に並べて溶接しそれを外板で覆い構造強度で対弾防御力を上げる構造装甲で側面を覆いました。
これで16インチ砲弾程度なら砲弾の運動エネルギーが吸収されて艦内に飛び込むのを防いでくれるかなあと。


高角砲も防盾無しでは不味いので防盾付に変え、25mm三連装機銃座も防盾付を配置しました。
クレーンも大和型に倣って主砲から離れた後方に設置しました。
が改めて見ると、これでも主砲に近過ぎかなと気が付きました。
このままではカタパルトも主砲の爆風で即破損しちゃいます。



なのでカタパルトを主砲から離した位置に移動させて二つ付ける事にしました。
また、45年頃の長門に倣って煙突の周囲に床を張って25mm三連装機銃座を並べました。

ここまで主砲換装に伴う重量増対策は側面にバルジを増設して艦底を一層増設してと考えていましたが、
ピッチング方向の応力を考えていませんでした。
艦尾側は4番砲塔を外して軽くなっているので良しとしても、艦首側はそのままには出来ないですね。
比叡は大和型用に開発された機器の試作品を装備した実験艦の役目も担っていたとか。
なので大和型を模した形状の艦首にして水線長を20m程延伸し浮力を増強しました。
バルバスバウも採用して重量増や拡幅による速度低下を補ったとしました。

米軍のミズーリ型はその長い艦首に浮力が十分に無い為に、荒天時には高い波を乗り越えられないそうです。
高波に艦首が突っ込んで一旦見えなくなって、しばらくして海面下から現れてくるとか。
そうならないようにとこの比叡には大和型と同様の幅の広いフレアを着けました。
武蔵が艦首から沈んで行ったと言う報告書を読んだ大和型の設計担当技官は
もっと艦首に浮力を付けて置けば良かったと後悔したんだとか。
大和型の艦首フレアがあれほど大きいのは大重量な艦体に陵波性を得る為なんですね。
艦首に浸水した時にフロートの役目を果たす為でもあるんでしょう。
とすると私が作った紀伊はフレアの大きさが足りませんね。

日本版グラーフシュペーを作るつもりだったのに、必要な物を付け足していったら大和の縮小版みたいになってしまいました。

No comments:

Post a Comment