2020-09-04

陸奥1946

陸奥1946(長門1946)

これは元々、武蔵喪失後に大和の僚艦とする為に長門を改装したという設定で作ったものです。
これを作り始めた頃は知識が浅くて、1946年までにこの改装が出来るかどうか考えていませんでした。
レイテ戦後即本土に戻され入渠したとしても、当時の状況で僅か一年でこんな大改装をするのは無理ですね。
そこで思い出したのが陸奥です。
柱島沖停泊中に起きた謎の爆発事故で沈没したという残念な最後。
これを事故直後の対応が奏功し沈まずに済み、修理改修が行われたらと考えました。
陸奥の爆発事故は第3主砲の弾薬庫で起こり、第3主砲は吹き飛び船体はそこで二つに折れたとのこと。
もしそこまでの破壊が起きず沈没を免れたとしても、これを元通りに復旧するのは相当な工期が必要でしょう。
そこで紀伊型建造決定に伴い建造中止となった大和型3・4号艦用に作られた装備を流用したとしました。
史実では信濃は建造途中で空母として就役させると決まり、信濃用に作られた主砲搭は終戦まで放置されていたそうです。


紀伊型が建造された架空世界で大和型3・4号艦は大和・武蔵に続いて建造が進んでいた。
紀伊型建造確定と同時にこの2艦の建造は中止され、準備されていた資材は紀伊型建造用として旅順へ送られた。
既に完成していた主砲塔・測距儀等の大和型専用装備は将来起こるであろう大和・武蔵の修理用に保存された。
これらを陸奥に流用すれば喪失した第3主砲塔とその周辺を新造するより簡単で火力の増強にもなるとしました。

高角砲は武蔵に追加搭載する予定で作られたが間に合わずに納入された物を流用したとして6基増やしました。
内火艇等は上甲板に配置すると主砲の爆風で破損してしまいます。
なので2番主砲塔の周囲に密閉式の格納庫を作り収納するとしました。
2番主砲塔の脇にボートを一つ置いてありますが、実際にはその甲板の下に有る格納庫に入れ、
張り出している甲板の裏に有るホイストを使って搬出入をするとしました。
艦橋と後鐘楼の間は終戦後に撮影された長門の画像を参考に床を張って25mm三連装機銃を並べました。
その床下は人員控室と弾薬庫で一杯でしょう。
長門改として作り始めたので長門の名残を残そうと意識して煙突周りは長門のままにした。
のですが存在しないはずな陸奥改なのだから煙突に付いている二連装機銃座は外し、
その下側に三連装機銃座を増やした方が重心も下がるし良いかと考え中です。
16インチ連装砲塔二基を外して遥かに重い18インチ三連装砲塔二基を載せた後部。
そのままでは当然浮力不足なので20mほど延伸して排水量を増やしたのですが、
その形状は長門型の図面を流用して作ったので大和型の様なオーバルテールにしなかったとしました。
艦首も浮力増進や速力増進の為に延長したが、こちらも翔鶴や阿賀野の様な幅の有るフレアは付けなかった。
真珠湾でサルベージされ最新艦と同様な装備・艦様を採用し変容した米軍の旧式戦艦達とは違い、
実績の無い新技術は採用しない改装工事担当者の思想が反映された艦様ということにしました。
私としてはこの艦尾の形状が好きなのでそうしただけなのですが。
では艦載機はどうするのか、を迷っています。
扶桑は狭い艦尾に水上機を載せていたようですが、それに倣うにしても18インチ砲の爆風対策は必須で
更にカタパルトとクレーンを付けたら艦尾が重たくなってしまいます。
18インチ砲への主砲換装に伴う艦体の補強による重量増は相当なモノなはずですので、
このままにして25mm機銃座を並べた方が主戦場が日本近海に狭められた末期感が有っていいかなと。

No comments:

Post a Comment