2020-09-04

三隈 1946


 
mikuma 1946
三隈は最上型の一艦として誕生しミッドウェー海戦時に操艦ミスから最上と衝突し
速度が出なくなったところを米軍機に発見されその攻撃で沈んでしまった残念な艦です
なのでこの攻撃で大破しながらもなんとか戦線を離脱し日本に辿り着いたとして
修理改装を受けたらどうなったかを考えて作る事にしました


今回は既存のキットは流用せずに作る事にしました
最上をはじめ未着手なキットは幾つか開封もせずに保管しているのですが
ネット上に多数流通している上級者な皆さんの作品の様には組み上げられないのは明らかです
なので全てジャンクパーツとスチロール製の家庭用品を使ったフルスクラッチです

三隈は沈没直前に撮影された写真が有名ですね
艦上構造物がほぼ全壊に至り浮いているのが不自然に見えるほど悲惨な状態でした
燃料タンクや主砲の弾火薬庫に敵弾が当たらなかった為に火災・誘爆等が起きなかったのでしょうか
そこであの時点で友軍が救援に駆け付け米軍機を追い払い最上共々曳航して本土に帰還出来たとしました

艦体は艦首方向へ延伸し艦幅も増やして15000tほどとして作っています
最上1944・最上1946と作りましたがそれらと同様に空母にしようと考えてます

日本近海に戦域を狭められた大戦末期に航空攻撃を主体に攻めてくる米軍に対して
紀伊・尾張を守る戦闘機は可能な限り集めたいはずです
対空戦闘に忙殺されて敵艦に砲撃を仕掛ける機会が得られないと言う状況が「不沈戦艦紀伊」でも多々有ります
なので少ない戦闘機を可能な限り長時間艦隊直援機として滞空させ紀伊・尾張に近付く前に対処したいはずです
そんな要求に応じようとするとどんな空母になるのか

しかし有力な技術者は旅順港に集約され
大破した陸奥や比叡を改修している中で資材も人材も不十分だった
そんな状況下で本土まで曳航されてきた三隈は艦体中央部の損傷が特に酷く
機関も修理するより新品と交換したほうが工数が少ないと判断されたとしました

紀伊・尾張を中心とした戦艦部隊を主力とした艦隊建立を目指していた架空世界で
巡洋艦は雷装を強化した改鈴谷型の量産が計画されていたとしました
しかし開戦以来航空機の活躍が目覚ましくミッドウェー海戦では主力の空母4隻を失った日本軍
米軍はエセックス級空母の大量生産を決め一年後には多数の空母を主力とした戦闘を仕掛けてくるのは明らか
紀伊・尾張が対航空機戦を十分に考慮した不沈艦として完成したとしても
魚雷を食らえば少なからず速度は落ち爆弾が直撃すれば自慢の対空火砲も沈黙する
戦艦部隊を主力とする艦隊を目指すとしてもやはり艦隊直援空母は必要と言う情勢になった
巡洋艦の建造方針も雷装を持たず対空砲を多数装備した鞍馬型の量産に変更となった

で解体した方が良いと見られていた三隈に建造中止となった改鈴谷型巡洋艦の未完成な艦体や機関を合わせて
艦隊直援航空隊を運用する空母に改修する事になったとしました
ここでミッドウェー海戦の戦訓から
帰還した航空隊の収容と補給を終えた航空隊の発艦を並行して行える空母にする事が求められたとしました


その結果
発艦用の飛行甲板の上に着艦用の飛行甲板を載せる二層甲板の空母になったとしました
また将来完成すると見込まれていた航空機はどれも大型エンジンを積んで重量が嵩み
発艦用飛行甲板も従来より長くする必要が有る事から艦体中央部を延長したとしました

まだまだ仮組みです
着艦用甲板の下は全て航空機の補給・修理の為の格納スペースに充てるとして
対空火器の弾薬庫や人員控室は砲架の下の箱の中に収めるとしました
煙突も発艦用飛行甲板の下から艦外に出し航空機格納庫の外壁に沿って登り排気口を上に持ち上げました

重巡洋艦の艦体の図面を元して作られたと言う龍驤を手本としたが
十分な鋼材も集まらず作業員も未熟な者が多い状況で複雑な加工が必要な構造物は作れない
等々を考えて龍驤の様な上部構造物の拡幅等はしていないのですがどうなんでしょう

航続距離が短い紫電でも陸軍機でも着艦用装備を追加して本土の飛行場から飛来し
主力艦隊から離れた海域に居るのこの艦で補給を受けながら艦隊直援機として長時間運用出来る特務艦ですね


技術者不足・作業員不足・資材不足な横須賀で造られた戦時急造艦として
簡単な構造の図面を引いて手に入った鋼材をとにかく溶接して強度を確保した粗雑な艦様を目指しました


前部飛行甲板
組んだ時には問題無かったのですがその下のフレームが接着剤の蒸発に伴う挽けで歪んできてしまいました
頭痛いです・・・

-96

No comments:

Post a Comment